害鳥・害獣まめ知識
タヌキ(狸)について
●タヌキ(狸)とは
タヌキはイヌ科タヌキ属に分類される哺乳類である。地域によってはムジナと呼ばれている。体長は約45〜70cm程で、体重は3〜9kgほど。秋頃から冬に向けて脂肪を蓄えるため、季節によって体重が大きく変わる。体色は灰褐色〜茶褐色で、四肢は黒く短く、目の周りや耳の縁が黒くなっている。一般的なタヌキのイメージと異なり、耳は丸みこそあるものの三角である。生息環境は森林であるが、山林の減少、森林開発に伴い、都市部においても増加しており、道路の側溝などをねぐらにしていることがある。夜行性動物でかつ里山で生活していることが多いため、交通事故に遭うことが多い。食性は雑食性で、ネズミや昆虫などの小動物、果実など植物質のものを食べる。湿地の茂みの中も自由に行動でき、泥地の歩行や遊泳など水辺でも活動し、水中昆虫や魚介類など水生動物も補食する。
●タヌキ(狸)の特徴
- 夜行性動物で、単独またはペアーで、森林で生活する。
- 食性は雑食性で、小鳥類や卵、野ネズミ、カエルなどの小型動物、魚類、昆虫、ミミズ、作物や果実類も食べる。木に登って柿やビワのような果実を食べることもある。(豊富な生ゴミなどにより、都市部でも生活している。近年、都市部で増加している。)
- 冬に備え、秋に脂肪を蓄える。(冬眠の習性はないが、積雪の多い地域では穴ごもりをする。)
- 複数のタヌキが同じ場所をトイレにする習性がある(溜フン)。
- 性格は非常に臆病である。
●タヌキ(狸)による被害
- 衛生上の害(溜フンによる悪臭、ゴミ捨て場のゴミあさり)。
- 農作物(トウモロコシ、スイカ、サツマイモなど)の食害。
- ペット(飼い犬・飼い猫)を起源とする疥癬症に感染する事例があり、影響が心配されている。